どうも、ゆきまさFXです。
昨日知り合いのトレーダーさんと話をしていたんですが、「やっぱりトレードって週が始まる前の準備で決まるよね!」って話で盛り上がりました。
要するに“今週1週間大体こっちに動くだろうな〜”というのをざっくり予想する大局観が大事ってことですね。
で、この大局観を磨くために色々ノウハウはあるんですが、そういえば1週間が始まる前に僕が考えていることについて記事にしたことなかったので、せっかくなのでブログを書いてみることにしました。
ただ、いくつか紹介しても困惑するので、最もシンプルなことだけに話を絞って今回は書いていきますね!
あっ、そうそう、実はついさっき知ったんですが「資産運用に関する講座」が明後日14日バレンタインまでの超期間限定で公開されていたので紹介します。
今回の記事の後半で書く「ハイブリッドな収益の作り方」の話とも絡んでくるので、チェックしておいてください。
それでは解説していきます!
1週間の目線を決める時に一番大事にしていること
では本題。
冒頭にお話した、1週間の大局観をどう決めているのか?って話ですが、僕が一番大事にしているのは「ライン」です。
最近は昔に比べてファンダも見つつ、米中貿易戦争とかブレグジットとかドイツ経済の落ち込みとかも考えてはいますが、結局何に一番重きをおいているのかと言えばシンプルにラインです。
ちょっと分かりやすい例を出しましょう。
これはドル円の週足ですが、例えばサポートラインで綺麗に反応したこのヒゲの長い足が1本週足で確定している場合を考えましょう。
この時に考えることはシンプルで、“サポートラインで”反発したんだから買いの勢いが強いということ。
そして、サポートラインからの反発でどこまで上げる余地があるのか?ということです。←ここ大事
今回の場合であれば、110円というまさに節目(つまり見えないライン)があるので、サポートで反応した勢いは110円までは上げてもおかしくないな?と上の目標値を探っていく感じになります。
Twitterでも僕はこんな発言をしましたよね。
ドル円、もう少しヨコヨコから上目指す感じかな?と予想してたけど思いのほか弱い。
ただ、104円のサポートがきっちり機能してあげてるわけなので、セオリーとしては節目までは一旦上げを狙いたい。
110が目標値としては妥当かな?というのが感覚的に思うこと。
— ゆきまさFX (@fxyukimasa) 2019年1月28日
ここでは上目線という大局観で見ていたけど、思っていたより横ばいの動きが長くて待ちの状態をツイートしてますが、重要なのはこの時点で110円を意識しているということです。
これは週足の形からくる大局観だったわけですが、こうやって週足の機能しているラインを見つけ、そのラインからの反発が価格を引っ張っていきそうな所にある程度当たりをつけておくというのが地味に大事なことだと思っています。
ちなみにですが今週は110円で一度止まった先週及び3週間前の週足を実体で強く抜いてきたので、今度は買いの勢いに乗って行こうと頭を切り替えています。(週足の100MAまでぐらいは上げ幅ありそうだと見てます。)
もちろん、当初のイメージ通りに絶対に動くわけではないですが、1つ自分の中で軸みたいなものを作っておくと「ブレない」という最大の恩恵が手に入るのでオススメです!
スポンサードリンク
ハイブリッドな収益の作り方
では次に全く話は変わって「ハイブリッドな収益の作り方」という話をします。
実は今年僕としては新しい試みがあって、実は人生初の“事業投資”をしてみました。
細かいことは書けないですがとあるベンチャー企業に少額ですが出資して、株式を取得しました。
非上場企業なので、最終的にはその会社が事業売却(M&A)してエグジットする時にしか僕に恩恵はないので、ハイリスクハイリターンでしたが前から興味があったのでやってみました。
ちなみに出資することに決めた理由はビジネスモデルとかそんなんじゃなくて、「仮に上手く行かなくても月10,000円でもいいから返済しようと頑張れそうな人かどうか」です。
投機ばっかりやっていると本当の意味での「投資」を忘れがちですが、人に期待するってのも悪くないのかな〜と。
とにかくまた来年以降の楽しみが1つ増えたので今はワクワクです。
そうそう、それで僕が実は毎年意識していることがあるんですが、それが1年に1つは収益の柱を増やしていくということです。
つまり収益のハイブリッド化です。
思えば毎年それはやっていて、FXから始まり、Youtubeの動画やブログをはじめ、昨年はインデックスを中心とした資産運用に取り組んでました。
そして今年は事業投資をしているので、本当に毎年成長があって個人的には飽きのこない人生だな〜なんて想いふけったりしてます。笑
ちなみにこんな僕ですがやっぱりいつも意識していることがあって、それは思い付いたら出来るだけ早めに行動に移すということです。
Youtube始めた時だってそうでしたが、別に録音用の整ったマイクも買わずにiPhoneのマイクで作ったし、編集とかよく分かんないからMacにデフォルトであるパワポ立ち上げて無修正で納品したし(笑)、とにかく考えるより先に行動していた気がします。
資産運用とかでも実はそうです。
めちゃくちゃ本読みました!って最近ドヤったことあったけど、実際資産運用は今年こそやるぞ!って思った次の日には米国の名のある企業の株を数社ポチり出すという、今思ってもヤバいことしてましたからね。(当時アゲアゲ相場なので収益大きかったけど。笑)
その後にしっかり勉強して、個別株吟味するよりも米国株全体に投資する(つまりインデックス投資)が運用の基本であることを知り、非課税口座の積立NISAとイデコを作って今はオペレーションが整っていますが、見切り発車していたなーと思うわけです。
ただ、何でだろう?、結局何一つやらなきゃよかったと後悔してないし、どれも収益の1つの柱になってるから面白いです。
よく、「結局すぐやるやつが上手くいく」って法則はあると思っていますが、新しいことにチャレンジしていく時はとにかくスピード感も大事にしていきたいですね。
修正はその後にでも間に合うから。
さて、長くなっちゃったけど、収益のハイブリッド化についてはこんな感じ。
経験してて思うけど、インデックス投資は本当に誰でもできる収益の柱(あくまで長期だけど)なのでやってみるのはすごくオススメです。
その他にも運用って色々あると思うので、自分の守備範囲を今年はどんどん広げていってください。
冒頭で紹介した「資産運用の無料講座」もあるので、とりあえずやってみるが苦手な人は、“とりあえず勉強はしてみる”でもいいと思います!
最後にどうでもいいこと
そうそう、最後にどうでもいいことですけど、今年は人生初のアメリカ(NY)に行ってきます。
プライベートでの新しい試みでは、JALとANAのそれぞれ上級会員(JGCとSFC)を1年でダブル取得するという飛行機修行(超暇人計画)も実施されます。笑
飛行機詳しい方、何かお得な情報あれば教えてください。(切実)
ってな感じで以上です。
ではでは。
スポンサードリンク
コメントを残す