どうも、ゆきまさFXです。
2018年12月3日の週の積立NISAの運用実績を発表します。
12月3日の週の積立NISAの運用実績は「+403円」でした。
そもそも、積立NISAって何?なんかメリットあるの?という方はこちらの記事をどうぞ
関連:【徹底解説】積立NISAを賢く使う!知らないと損するメリット3選
↓↓積立NISAのことを分かりやすく解説している動画です↓↓
※動画は野村証券のモノを引用しましたが、野村証券が取り扱っている6種類のファンドよりも、楽天証券で取り扱うインデックスの方が魅力的だったので、僕自身は楽天証券でインデックス投資をすることをオススメします。
関連:積立NISAの口座はどこがおすすめ?使う人の立場で考えてみた!
<積立NISAは楽天証券が一番お得!>
今週の積立NISAの運用実績
冒頭でもお伝えした通り、12月3日の週の積立NISAの運用実績は「+403円」でした。
※上記画像はSBI証券のモノですが、これから積立NISAを始める人は絶対に「楽天証券」で運用した方がいいです。楽天証券は楽天カードでも積立NISAの決済ができるため、年間で最大4,000円のポイントを貯めることが出来ます。
関連:楽天証券×楽天カードが積立NISAの最適解!楽天ポイントのメリット総まとめ!
スポンサードリンク
積立NISAの収支の推移
積立NISAをはじめてからの推移を載せておきます。2018年3月〜11月までは下記の通り推移しています。
投資元本 | 評価損益 | 利回り | |
2018年3月 | 33,333円 | +290円 | +0.8% |
2018年4月 | 66,666円 | +3,329円 | +4.9% |
2018年5月 | 99,999円 | +6,174円 | +6.1% |
2018年6月 | 133,332円 | +7,195円 | +5.3% |
2018年7月 | 166,665円 | +15,559円 | +9.3% |
2018年8月 | 199,988円 | +21,072円 | +10.5% |
2018年9月 | 233,331円 | +25,499円 | +10.9% |
2018年10月 | 266,664円 | +469円 | +0.1% |
2018年11月 | 310,638円 | +403円 | +0.1% |
今月の推移は下記の通りです。
投資元本 | 評価損益 | 利回り | |
2018年12月 (第1週目) |
310,638円 | +403円 | +0.1% |
スポンサードリンク
積立NISAで運用しているインデックスファンドについて
僕が積立NISAで運用しているインデックスファンドは「楽天・全米インデックス」という、米国株に特化したインデックスファンドです。
関連:【完全版】楽天全米インデックスの評価!利回りからデメリットまで徹底解説
米国株に特化したインデックスファンドを選択した理由は下記の3つです。
①米国株の期待リターンが一番高いから。
②短期的なドローダウンはあれど、結局米国株は右肩上がりで推移しているから。
③世界経済の中心は結局米国で、下手に分散投資すると米国が伸びている時の利益を取り損ねるから。
また、「株式一点張りだけど、債券を混ぜたバランス型の方がいいんじゃないのか?」と考える方もいらっしゃると思いますが、積立NISAは非課税制度こそが最大の売りなので、利益率が下がるポートフォリオは選択しません。
そもそも積立NISAは年間の上限が40万なので、その程度の少額であれば株一点張りでもリスクは限定的だと考えています。
株は株でも米国オンリーにしている理由ですが、世界経済を牽引するのは結局米国であり、世界経済も米国の値動きに引っ張られるため、あまり分散投資をしてもリスク分散にならないと考えています。
それよりも米国株が上がった時に、他の市場の伸びが弱いとファンド全体のパフォーマンスも悪くなる事から、変に分散させず米国一点集中投資をしていくスタイルです。
スポンサードリンク
積立NISAのサイトマップ
これから積立NISAを始めようか迷っている!という方は、積立NISAに関連する記事をまとめておきました。ぜひ運用を開始する前の参考にしてください。
・積立NISAの事がよくわかっていない人・メリットを知りたい人
→【徹底解説】積立NISAを賢く使う!知らないと損するメリット3選
・積立NISAを始めたいけど商品選びのやり方が分からない人
→【積立NISA】理屈抜きでコレがおすすめ商品!選び方の基準は〇〇だけ
→【完全版】楽天全米インデックスの評価!利回りからデメリットまで徹底解説
→楽天全米と楽天全世界のどっちがいい?比較した結果〇〇が決め手に!
→【比較】楽天VTIとeMAXIS Slim米国株式(S&P500)は守備範囲に差あり!※あとは趣味の問題です。
・積立NISAを始めたいけど証券口座をどこで作るべきか考えている人
→積立NISAの口座はどこがおすすめ?使う人の立場で考えてみた!
→楽天証券×楽天カードが積立NISAの最適解!楽天ポイントのメリット総まとめ!
・ウェルスナビと積立NISAで迷っている人
→ウェルスナビvs積立NISAに完全決着!徹底比較した結果がこちら
また、資産運用に関して全く知識も経験もないから、とりあえず本を読んで勉強したいという人は下記の記事で資産運用に関するオススメ本を紹介しているので読んでみてください。
・【保存版】この資産運用おすすめ本6冊を読めば資産3倍も夢じゃない!初心者から上級者まで必見の書籍とは?
・本当は教えたくない無料で大量の投資本を読み漁る裏技【Kindle unlimited】
そして、上記の中でオススメしている書籍の中でも特に最初に読んで欲しいのが「大富豪の投資術」という書籍です。
なぜなら全ての人はお金に対する悩みを必ず持っていますが、自分自身がお金の“何に”悩んでいるのかを明白に説明できる人はいません。つまり、お金の悩みの正体すら気づけていないのが現実です。
しかし、実際にお金に対して悩んでいるけど、何に悩んでいるのかすら見えず、暗闇の中で彷徨っているだけでは一切前に進みませんよね。
でも安心してください。
「大富豪の投資術」の中では人が抱えるお金の悩みの正体を明らかにしつつ、「具体的に老後を迎えるまでに必要な資金はいくらか?」「そのために毎月捻出する最適な金額はいくらか?」という、超具体的な数字を知る事が出来ます。
下記の記事でレビューしているので、気になる方は読んでみてください。
・【書籍レビュー】大富豪の投資術(マイケル・マスターソン)の感想!お金の悩みの正体が〇〇だと判明!
ではでは。
スポンサードリンク
コメントを残す