どうも、ゆきまさFXです。
突然なんですけど、もしかしてあなたはこんな経験をしたことありませんか?
正直どちらのケースもわずか数百円しか差がないのに、心の中で葛藤が生まれ最後は少額をケチってしまうという体験談です。
「その経験何度もある。」って図星の人も多いと思います。
でも思い返してみて欲しいんですけど、そういう時って決まって後悔しませんか?
人間は自分の本当の欲望に対して小さな嘘をつくと、それだけで人生の幸福度が下がってしまうという法則があります。
ただ、いかに妥協が良くないことだって分かっていても、お金の問題に直面すると、ぶっちゃけ妥協しちゃうってのは“あるある”だと思います。
でも良く考えてみてください。
そうやって繰り返し妥協を続けていると、人生全体の満足度って恐ろしく下がりますよね。
妥協の回数=不幸せを感じる回数
と言っても過言じゃないです。
そこで今回は、多くの人が抱えるお金の悩みに対して、資産運用という手段を取ることが1つの解決策になるというテーマで書いていきます!
スポンサーリンク
目次
お金の悩みが尽きない理由は「預金の性質」にある
「お金に関する悩みが全くない!」って人はいないと思うんですけど、お金で悩んじゃう1つの理由って預金の性質にあるって昔から思ってるんですよね。
そもそも預金って淡々と減っていく運命にあるじゃないですか。貯めたはいいけど、無くなるまでのカウントダウンが常にされてるみたいな感じです。
だから人間の当たり前の感覚として「失うのが怖い」って感情が生まれちゃいます。
ランチで数百円妥協しちゃうのって、ケチっていうよりシンプルに恐怖だと思うんですよね。
しかも人生レベルで先のことまで考えれば、年齢が上がるに連れて支出も増えて行くし、老後のプランとして預金を取り崩して生きる計画を立てているのなら、直近の数百円の価値が跳ね上がるのは当たり前です。
でも、それって結構危険な感覚ですよね。ちょっと半歩先の未来をイメージしてみてください。
例えば年を重ねて自分が会社の上司になった時とかに、部下に対して気前よく奢ったりとかできなくないですか?
ケチなマインドって恐ろしいほど周りには伝わっちゃうから、影で女性職員とかに「〇〇さんって正直小さいよね。後輩の前でぐらいもう少し気前よくしたらいいのに。」って絶対言われちゃいます。
会社レベルならまあいいですけど、例えば子供の前で平気でお金の話とかしちゃう親になったら最悪です。
「それは高いからこっちにしなさい。」とか「あと少し待てば値下げされるから。」とかあまりに言われると、さすがに子供だってお金に対してネガティブなマインド持っちゃいますからね。
贅沢させすぎるのも良くないけど、目の前でケチケチしすぎるのも同じぐらい考えものです。
お金に息をさせることが必要
でもそうは言ったって会社の給料が一気に上がるわけでもないし、老後不安は年々増えるばっかりだと思います。
じゃあそんな壊滅的な未来を乗り越えるためにはどうすればいいか?
それは「お金に息をさせる」ことです。
銀行に預金として預けておいても、それはいずれゼロになる運命の“死に金”でしかないですからね。
でもお金って本来は増殖する性質を持っています。放っておいても増えていく性質です。
ただ、そのためには「ちゃんと増える場所」にお金を置かないとダメです。具体的には資産運用に回すってことですよね。
ちょっと例を出しましょう。
これは有名な複利の話ですが、例えば毎月3万円を年利5%で資産運用に回して20年間経過するとお金ってどれだけ増えるか知っていますか?
答えはこうです。
毎月3万円を20年積み立てると元本では720万円なので、運用で500万円以上の資産を勝手に増やしてくれているってことです。
しかもこの5%って数字も、世界全体の株式のリターンと同じぐらいなので、ちゃんと現実的に実現できるシミレーションです。
一方、銀行に預金として死に金を作るとこうなります。
今一番金利が高いのがイオン銀行の0.1%レベルですが、約27万円程度しか増えないですからね。20年も預けておいてこれです。
資産運用=お金に仕事をさせる
ってことですが、20年間お金に休暇を与えると後からとてつもなく差が出ます。
お金が増える感覚があれば今の支出の考え方が変わってくる!
資産運用をすることのメリットの1つですが、今現在の支出に対する考え方・価値観が変わってきます。
預金しかしていない場合だと支出は資産をどんどんすり減らす行為ってなるじゃないですか。
でも資産運用してお金でお金が増やせている感触があると、自分の代わりにお金が働いてくれていて、その収益を使える感覚も生まれますよね。
だから数百円の値段の差のあるメニューを見ても、「自分の代わりにお金が今月も稼いでくれているから、少しぐらい使っても大丈夫!」ってなるじゃないですか。
もちろん大きな買い物をバカみたいに出来るわけじゃないですけど、ほんの少し心の余裕を作って上げることは出来ますよね。
でもその少しの差が人生全体の幸福度を上げてくれるので、やっぱり捨てたもんじゃないんですよね。
資産運用をする=心に余裕を作る
これメモしておいてください。
スポンサーリンク
資産100万以下から始める資産運用はこの3つでOK!
資産運用が大事なのは分かったけど、正直イチ市民レベルで運用なんて出来るの?
こんな風に疑問に思っている人も多いと思いますが、ぶっちゃけ100万以下で出来る資産運用なんてどれだけでもあります。っていうか100万円もいらないですよ。普通に10万円程度でもOKです。
ここからは初心者でも今すぐに実践できる資産運用3つを紹介していきます。(実際に僕も実践しているものしか紹介していません。)
①ウェルスナビ:ロボアドによる自動運用
超初心者、というか小学生にさえもオススメ出来るのがロボットアドバイザー(略してロボアド)による自動運用です。
次世代型の運用手法ですが、AIがあなたに変わってポートフォリオを組み、売買を行い、放ったらかしで運用してくれる運用手法です。
ウェルスナビ(WealthNavi)というサービスが一番有名ですが、米国株・日本株・欧州株・債券・不動産・金にバランスよく分散投資を行ってくれます。
正直、資産運用の知識が一切なくても勝手に運用して収益を出してくれるので、投資の知識がゼロの人や忙しい人には最もオススメです。
②積立NISAを使った長期積立投資
ある程度投資の知識がある人は、自分で運用する銘柄を選んで運用しましょう。
その場合は非課税制度の恩恵が受けられる積立NISAがオススメです。年間40万円まで積立可能で、最大20年間運用が可能なのに、その間発生した収益に関する税金はゼロに出来ます。
しかも、楽天証券の場合は積立を楽天カードで行うことでカードのポイントが1%つくというメリットもあります。
関連:楽天証券×楽天カードが積立NISAの最適解!楽天ポイントのメリット総まとめ!
積立NISAの場合、自分で運用銘柄を選ぶ点が初心者には1つの壁ですが、僕が商品選定のコツをまとめておいたので参考にしてみてください。
③FXの自動売買!最もリターンが狙える運用術
最後の運用術ですが、FXの自動売買もオススメです。
正直僕が運用している中では一番収益としては大きく、運用して最初の1週間で5000円近い不労所得を運んでくれた優れものです。
関連:【トライオートFX運用実績】11月12日の週は「+4,604円」でした。
僕が使っている自動売買はトライオートFXという会社の作っているロジックです。
自動売買と聞くと、自分で設定を組んで面倒くさそう!と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、僕の場合はトライオートFXがデフォルトで提供しているパッケージをそのまま使っているだけなので、一切加工してません。
つまり、マイページにログインして運用ボタンを押すだけしかしていないので、パソコンを使えるスキルさえあればあなたにも出来ます。
まとめ:資産運用を始めよう!本を読むところからでもOK!
資産運用はその重要性に気づいたら、出来るだけ即始めましょう。
複利の効果は時間をかければかけるほどパンチが効くので、こうしている瞬間に時間が減っていくのが勿体ないと感じられるようにならないとダメです!
ただ、「いきなり資産運用を始めるのは不安!」という人も多いと思うので、そんな方はまず本を読むところから始めましょう!
ちなみに一番最初読んで欲しいのが「大富豪の投資術」という、資産運用の目的・最終ゴールなどについて書かれた入門書です。
何歳までにいくら貯めておけば合格?って悩んだことがある人は必見で、その悩みをズバリ解決してくれます。今だけ無料で読めるのでおすすめです。
また、レビュー記事も書いておいたので参考にしてください。
これ以外にも、資産運用に関連して初心者の方でも読むのが難しくない書籍もまとめてあるので、気になる方は下記の記事を読んでみてください!
資産運用に関する全ての記事は下記のカテゴリーページにまとめておきました。
スポンサードリンク