おそらくあなたは、
「FXの裁量売買をやってきたけど、中々上手くいかずに負け越している。なんとか収益が出せる運用をしたい!」
「正直為替のことはよく分からないけど、放っておくだけで売買をしてくれる資産運用があるなら自分も試してみたい!」
こんな風に考えていませんか?
もしそうだとすれば、今回解説するトライオートFXはピッタリです。
今回はこれからトライオートFXに興味があるけど、どんなツールなのか知りたい!という方に向けて、トライオートFXの仕組みやメリット・デメリットについて解説していきます。
実際に僕自身も運用していますが、始めて1週間で「+4,604円」と利益を出すことが出来て、かなりの好感触を得ている自動売買ツールです。
関連:【トライオートFX運用実績】11月12日の週は「+4,604円」でした。
トライオート FXは一度自動売買のパッケージを選んでおけば、あとは勝手に自動売買をしてくれるので、完全に放ったらかしでOKな便利ツールです。
実際に利益も出ていますし、仕事で忙しい人や火事で忙しい主婦の方にもオススメできるツールですよ!
目次
トライオートFXとは?どんな仕組みなの?
トライオートFXとは外国為替市場にだけマーケットを絞って自動売買(新規の買い・売り・利確の決済)を繰り返す仕組みです。
↓↓トライオートFXのことが3分で分かる動画があるので掲載しておきます。↓↓
基本的に“レンジ相場”に適したロジックを採用していることが特徴で、「安いところでは買い、高いところでは売り」を繰り返しループして行う仕組みが特徴的です。
FXの裁量トレードに詳しい人であれば知っていますが、為替相場の7割〜8割がレンジ相場であることから、FX市場とは非常に親和性の高いロジックと言えます。
トライオートFXについてはインヴァスト証券という会社が運営しており、最小で1,000通貨から運用可能で、取引手数料やスプレッドについても自動売買ツールの中では安く設定されています。
運営会社 | インヴァスト証券株式会社 |
最低投資金額 | 1,000通貨から取引可能 |
手数料 | 1,000通貨あたり片道20円 |
スプレッド | ドル円&ユーロドル原則0.3銭 |
トライオートFXの使い方!初心者は自動売買セレクトから選ぶだけ!
もしかしてあなたはこんな風に思っていませんか?
確かに巷で販売されている自動売買ツールだと、MT4チャートを導入して、売買ロジックを組み込んで、場合によってはVPN接続(相手と同じ取引をするためのネット環境設定)をしなければいけないものも多いです。
確かにこれだと、いかに優れたロジックだとしても、導入前でのハードルが高すぎて、始めることすら出来ずに挫折する人が増えてしまうのは仕方ないです。
でも安心してください。
トライオートFXの自動売買に難しい設定は一切必要ありません。
なぜなら証券会社のマイページにログインして、あらかじめ用意されている自動売買セレクトの中から運用したいストラテジーを選ぶだけだからです。
①マイページより「自動売買セレクト」をチェック
②運用したい自動売買のパッケージを選ぶ
③注文数量を選択する
ストラテジーはカスタマイズすることも出来ますが、デフォルト設定のものを動かすだけであれば、即日(というか3分以内)に自動売買を始めることも出来ます。
あなたがやることは、トライオートFXに無料登録し、運用資金を入金してからストラテジーを選ぶだけです。
たったこれだけのステップで自動売買が始められるので初心者にはかなりハードルが低く設定されています。
オススメの設定(自動売買セレクトから選ぶストラテジー)については、「豪ドル/NZドルコアレンジャー」です。下記の記事では実際に僕自身が運用している設定を全て公開しているので参考にしてみてください。
関連:トライオートFXのおすすめ設定は「豪ドル/NZドルコアレンジャー」一択!実際に運用する僕がその理由を全て解説!
トライオートFXのデメリット
わずか3分程度の設定を一度しておけば、半永久的に自動売買を回すことができるトライオートFXですが、デメリットもあるので全て知っておいて欲しいと思います。
①手数料やスプレッドが発生する
トライオートFXの自動売買には、手数料及びスプレッドが発生します。
スプレッドについては裁量売買で発生するのであまりネックではないですが、手数料はデメリットだと感じています。
1,000通貨の取引に対して片道20円の手数料なので、はっきりって割高だと感じざるをえないです。
↓↓手数料一覧↓↓
しかし、その手数料を支払ってもトータルでプラス運用してくれるのであれば、やらないよりやった方がいいので、僕は資金の一部をトライオートFXで運用しています。
②利益最大化が出来ないリスク・損失リスク
自動売買全般に言えるデメリットですが、利益最大化を狙うトレードが出来ないことはデメリットです。
自動売買の場合は、「〇〇円の利益が乗ったら利確」とシステム化されているので、仮にそのままホールドしておけばもっと伸びる相場であれば、結果的に利益を取り損ねることになります。
もちろん、利益最大化は投資経験が長くないと難しいので、初心者にしてみれば対したデメリットではないのかもしれないですね。
また、自動売買と言っても投資です。当然損失リスクがあります。
しかし、投資をやる以上リスクなしではリターンを狙えないのもまた事実。そこで大切なのは、損失をコントロールする戦略です。
僕の場合はFXトレードの裁量の経験を活かし、自動売買と言えども「損切り水準」を明白に決めて、最悪の場合〇〇円の損失で終わるということを考えて運用しています。
僕が実際に運用する「豪ドル/NDドルコアレンジャー」における損切り設定を公開しているので、参考にしてみてください。
関連:トライオートFXの損切り戦略を公開!最悪のシナリオを常にイメージしないと大コケする件
トライオートFXのメリット
デメリットが全くないわけではないトライオートFXですが、それを上回るメリットがあると判断したので、僕自身も運用を決意しています。
ここからはトライオートFXのメリットを解説していきます。
①初期設定があり得ないレベルで簡単すぎる
繰り返しになりますが、本当にこれは大きなメリットなのでもう一度書いておきます。
トライオートFXの最大のメリットは、やはり初期設定が楽勝すぎるという点です。
僕も数々の自動売買・EAを試してきましたが、その全てに共通して言えるのは、導入するまでの道のりが長かったということです。
説明書を読み込み、チャートソフトの仕様を理解し、ネットワークの設定を理解して…と、気合いを入れても丸一日レベルで時間がかかるものばかりでした。
ただ、トライオートFXは予め用意されているパッケージをチョイスするだけで、チャートソフトも不要、ネット接続設定等も不要です。
↓↓マイページから動かしたいロジックを選ぶだけ↓↓
正直キーボード入力が出来て、目が見える人であれば出来ない人はいないレベルの簡単さだと思います。
②完全放置の運用は忙しい人でも関係なくオススメできる
自動売買は労働収入ではありません。確実に「資産収入」に分類されるものです。
つまり、どれだけあなたが忙しくて時間が取れなくても、一度設定したツールがあなたの代わりに働いてくれるため、時間を言い訳に投資を諦める必要が一切ないのもメリットです。
特に「コアレンジャー」というロジックはレンジ相場であれば利益を出すことができるので、7〜8割がレンジ帯である為替市場との相性がよく、今後も継続して使いつづけられるモノです。
↓↓コアレンジャーのロジック↓↓
今だけうまく機能するロジックだと、どこかで見直ししないといけないですが、相場の特徴は基本的に変わらないので、その点に目を付けているところがトライオートFXのメリットです。
関連:トライオートFXのコアレンジャーの仕組みを初心者に丁寧に解説!注文設定は?利確は?損切りはどうなる?
③1,000通貨からの少額取引OK
自動売買をいくつか見てきましたが、正直多くのモノが取引数量が1万通貨以上(1lot以上)になっており、運用リスクの調整が難しく、入金資金も多くなるため、かなり初心者にはハードルが高いです。
しかし、トライオートFXでは1,000通貨からスタートできるため、リスクを極限まで落として運用ができるのがメリットです。
また、実際に少額でテストしてから運用してみたいと考える人も多いので、そのニーズを汲み取っているところは評価出来ます。
入金額としても、最小で4,000円程度から始められるため、大きな資金を用意出来ない個人向けとも言えます。
関連:【悲報】トライオートFXの推奨証拠金を信じると失敗する件!ロスカットされない目安は〇〇円!
トライオートFXの評判は?口コミをチェックしてみた!
実際にトライオートFXを始める前に、すでに自動運用で成功している人の評価や口コミを参考にするといいと思うので、気になった口コミを載せておきます。
実際に僕自身も色んな方のツイートやブログでの評論を読みながら運用指針を決めました。
以下、気になる口コミを載せておきますね。
【実績最新化】
自動売買比較は変わらずトライオートFXがトップです(^^♪ただ、2位のトラッキングトレードが猛追しています!!
これは現在、相場が私の設定と逆方向に動いているため、トライオートFXの広い利益幅が不利に働いているからですね(^_^;)
比較の詳細⇒https://t.co/qfRH07KhPC pic.twitter.com/TFW1vsBOhi
— 鈴@2018年9月セミリタイア突入 (@semiritaia_suzu) 2018年11月16日
【20週目のトライオートFX】
淡々と利益を出し続けているのがトライオートFX
今週も+8,000円あざす。
NZDがかなり伸びて、コアレンジャーのバランスが少し崩れて含み損が多くなっていますが、想定レンジ内なので問題なし…!
カスタムも決済多め👍 pic.twitter.com/qXu8ikXyNV
— おこち@日本一のラガーマン投資家 (@noggylog) 2018年11月17日
トライオートFX_コアレンジャー_豪ドル/NZドル
10月は約4,000円の利益!
運用開始して約2ヶ月。
利率5%くらいで良い感じです😁
資金15万円で始めてまーす!https://t.co/QWmS723dUy
— めざお@お金なきポンコツリーマン😎資産運用ブロガー (@Mezaoku_tweet) 2018年11月5日
ちなみに収益を上げている人の特徴を結構分析したんですが、変にカスタムせずにデフォルト設定の「豪ドル/NZドルのコアレンジャー」って人が多かったです。
僕自身も思うことですが、正直トライオートFXは「豪ドル/NZドルのコアレンジャー」だけが魅力なので、それ以外の通貨ペアやロジック、あるいは自己流のカスタマイズなどはせず、既に結果が出ているストラテジーを選択すればいいと思います。
関連:トライオートFXのおすすめ設定は「豪ドル/NZドルコアレンジャー」一択!実際に運用する僕がその理由を全て解説!
まとめ:トライオートFXは初心者・裁量トレーダーにもかなりおすすめ!
僕自身も運用しているトライオートFXですが、控えめに言ってかなりオススメできる自動売買です。
労働で稼いだお金や、あるいはFXの裁量トレードで稼いだお金をどんどん自動売買に回し、資産収入に変えていくという理想的な流れも出来上がるので、資本家としての第一歩が踏み出せるきっかけになります。
また、FXの裁量取引で上手くいっていない人はぜひ自動売買と裁量を組み合わせてみてください。
仮に裁量で負けても自動売買で利益を出せばいい感じで中和出来ますし、何より無駄なトレードが減ります。
裁量だけに絞るとどうしても「今週トレード出来ていない!稼がなきゃ!」ってマインドが働いて、無理にエントリーしたくなりませんか?
自動売買と組み合わせれば、「今週は自動売買がこれだけ成果出しているから、無理なエントリーはしなくて済む!チャンスが来るまで待てばいいだけ!」と、トレーダーとしての規律も守れるようになります。
また、トライオートFXでは、初回に限って自動売買を実行すれば最大で10,000円のキャッシュバックも受けらます。まずは貰えるものを貰ってやる根性で始めるのもアリです。
そして実際の売買を経験し、最終的には運用利回りだけで飯が食えるところまで極めていきましょう!
最初は少額でテストして、利益が積み上がってこれば取引数量を増やすことで利益を雪だるま式に増やしていけるのがFXの醍醐味ですね!
トライオートFXはもちろん無料で登録することが出来ます。
少しでも気になる方は登録しておきましょう。実際にマイページにログインして、ツールを触って見たほうがイメージも膨らみますよ!
・トライオートFXの無料登録はこちら(インヴァスト証券公式ページ)
・トライオートFXのおすすめ設定は「豪ドル/NZドルコアレンジャー」一択!実際に運用する僕がその理由を全て解説!
ゆきまさFXではFXの裁量トレードに関する無料メルマガもやっていますので、ぜひそちらもよろしくお願いします。
無料メルマガ ⇨ 詳細を確認する
スポンサードリンク
スポンサードリンク