「投資の本を買って勉強したいんだけど、ぶっちゃけ投資関連の本って値段高くない?」
これから投資の事を勉強しようと思って本屋さんやAmazonで本を探していると、どうしても目につくのがその値段の高さではないでしょうか?
特に投資関連で有名な出版社「パンローリング」の書籍は1冊4,000円を超える本も多く、何冊も購入すればあっとゆう間に数万円を超える出費になってしまいますよね。
しかし、今回はそんなあなたに「朗報」があります。
実はAmazonがリリースしている「Kindle unlimited」という電子書籍読み放題のサービスを使えば、1冊4,000円を超える投資本でも何冊だって読み漁る事が可能になります。
「Kindle unlimited」は月額980円の有料サービスではありますが、初回だけ30日間の無料トライアル期間も用意されていて、極端な話その期間で読みたい本だけ読んでサービスを辞めれば完全に無料で投資本を読む事が可能です。
そこで今回は、Amazonの書籍読み放題サービス「Kindle unlimited」で読む事が出来る投資関連のおすすめ書籍をまとめて紹介していきます。
<Kindle unlimitedの公式サイトはこちら>
目次
Kindle unlimitedで読めるおすすめ本【株・FX編】
まず、株やFXのトレードの勉強をしたい人におすすめの読み放題書籍の紹介です。
①マーケットのテクニカル分析 トレード手法と売買指標の完全総合ガイド
こちらは「テクニカル分析」が網羅的に学べる1冊です。
よく似た書籍に「先物市場のテクニカル分析」という本がありますが、内容的にも似ている部分が多い書籍です。テクニカル分析の基礎(チャートの形、転換パターン、移動平均線、オシレーターなど)や指標の考え方などがかなり分かりやすく書かれています。
普通に購入すれば6,000円を超える高級書籍ですが、読み放題の対象になっています。
②高勝率トレード学のススメ 小さく張って着実に儲ける
トレーダーが負ける原因は、「オーバートレード」と「追いかけエントリー」の2つが大きい!というフレーズが印象的な書籍です。
この書籍も昔からある名著で、トレードにおける“自己規律”の重要性をこれでもかというぐらい強調している本です。
勝ちトレーダーの特徴は①リスクの受け入れが完璧、②感情のコントロールに足けている、③練りに練った戦略がありその時だけトレードする、④トレードをビジネスとして捉えている、と書いているところも本質をついている書籍でした。
こちらも定価6,000円を超える書籍ですが読み放題の対象です。
③ゾーン 相場心理学入門
こちらも昔から有名な相場心理学の書籍です。
トレーダーが実際にポジションを持つ前、持った時にどういった心理状態でいるのが理想的なのかというと、それは「ゾーン」に入る事です。
ゾーンというのは投資関係なく、スポーツなんかでもよく言われる精神状態で、何の邪念もなくただ没頭しているみたいな状態です。その集中力の高め方について書いています。
なお、「高勝率トレード学のススメ」と「ゾーン」の2冊については当サイトでも「ゆきまさFX『トレード書籍厳選7』」でおすすめしている優良書籍です。
④マーケットの魔術師 米トップトレーダーが語る成功の秘訣
海外の有名なトレーダーの「名言」をまとめてあるこちらの書籍。
本物のトレーダー達の脳みその中を1冊の本に凝縮してある本なので、トレーダーを目指す人であれば1度は読んでおかないとダメな書籍です。
⑤FXスキャルピング ――ティックチャートを駆使したプライスアクショントレード入門
スキャルピングに興味がある人は、この1冊を読んでみてください。
ティックチャートを使うので、ローソク足メインの人は最初違和感があるかもしれないですが、スキャルピングに関する知識・考え方では学べる部分も多い書籍です。
⑥ロンドンFX物語――部外者立ち入り禁止のディーリングルームから
こちらもパンローリングの有名な書籍です。
主にプロトレーダーのディーリングルームの裏側にスポットを当てて書かれているのが面白いです。
プロの考え方や、組織でトレードをしている人の思考が盗めるので、個人投資家の方こそ読むべき1冊です。
⑦賢明なる投資家 割安株の見つけ方とバリュー投資を成功させる方法
こちらは株の長期保有及び、化ける株を一度でいいから掴んでみたいと考える投資家向けの1冊。
内容はかなり難易度が高いですが、バリュー投資を行いたいのなら避けては通れない1冊です。
4,000円超えの書籍なので自分で買ってまでは読もうと思わない人でも、読み放題なら手に取れるという点ではおすすめです。
⑧バフェットからの手紙 世界一の投資家が見たこれから伸びる会社、滅びる会社
投資家の中で世界No.1のウォーレン・バフェットに関する書籍です。
バフェットがどういう視点で株の銘柄を選び、保有しているのかという思考法が学べる1冊です。
ただ、問題点は難易度が高めな事です。読み放題なので、チラッと中身を見て、ついていけそうなら読んでみるとかなり勉強になるのでオススメです。
Kindle unlimitedで読めるおすすめ本【資産運用編】
続いて、投資の中でもトレードと言うより長期で考える「資産運用」に関する書籍の中で、読み放題で読んでおくべき2冊を紹介しておきます。
①難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
超初心者向けの資産運用全般に関する書籍です。
インデックス投資などの話(積立NISAやidecoなど)もされていますが、保険の話とかマイナス金利の事まで解説してあるのも面白かったです。
タイトル通り、難しい事が何もわからない人でも読めるように、専門用語などが全然使われていないので、かなり読みやすかったです。
②インデックス投資は勝者のゲーム 株式市場から利益を得る常識的方法
こちらは「インデックス投資」についてかなり詳しく書いてある本です。
投資の成否を決めるのは、すべて常識である。
市場全体のポートフォリオを有する低コストのインデックスファンドを取得し、永遠に持ち続けることである。
この言葉に揺さぶられて、インデックス投資に目覚める人も多いだろうなーと思えた1冊でした。
Kindle unlimitedで読めるおすすめ本【その他(ビジネス・仮想通貨等)】
最後に、広い意味で投資関連として下記の3冊を紹介します。
どれも読んでみて他人にオススメしたいと思える1冊だったので、読み放題のラインナップに含まれている以上紹介していきます。
①インベスターZ(1)
これは投資に関する漫画です。作者はドラゴン桜を書いた三田紀房さんです。
「おいおい漫画かよ!」って思われる方もいるかもしれませんが、投資の勉強をするにはこれ以上の教材はないです。
僕自身は今でもたまに読み返すぐらいはまっている漫画なので、自信を持ってオススメします。
読み放題サービスでは1巻だけ読み放題で読めるので、スマホでサクッと隙間時間に読んでください。絶対にはまります。笑
②お金2.0 新しい経済のルールと生き方
一時期は電車の吊革広告でも話題になっていた「お金2.0」です。
メタップス株式会社の佐藤さんが書かれている本ですが、これからの時代の変化をお金という視点で見渡し、今後どんな変化が社会に起きるのかを解説してある本です。
ベストセラーにもなっている本なので一度読んでみてください。
③仮想通貨リップルの衝撃 Rippleが実現する“価値のインターネット”
こちらは仮想通貨のリップルの誕生で、社会システムがどう変わっていくのかを解説してある本です。僕がリップルを長期保有する事を考えるきっかけになった1冊です。
というのは建前ですが、実は僕の知り合いが本の編集に携わっているので紹介しています。完全にステマです。笑
読み放題でも読めるので、ぜひ読んであげてください。
まとめ:Kindle unlimitedは1ヶ月の無料お試し期間ありなので試し読みしてみよう!
以上、「Kindle unlimited」で読み放題になっている書籍でオススメ投資本を紹介していきましたが、この他にも投資ジャンル以外のあらゆるジャンルで読み放題の書籍があるので一度試して見る価値はありますよ。
電子書籍で読めるので、スマホにダウンロードして通勤中に読んだりする事もできて、かなり有意義に読書が楽しめると思います。
「Kindle unlimited」は月額980円で読める破格のサービスなので、僕も利用していますが、初めての方であれば30日間の無料トライアル期間があるので、まずはその期間で読みたい本を読みまくってみてください。
合わないな!と思ったら30日以内で辞めれば一切お金もかからないので、絶対に試す価値はありだと思います。
・「Kindle unlimited」の30日間無料トライアルはこちら
スポンサードリンク
コメントを残す