それでは今週もインサイドバー研究所やっていきます。
今週は結構インサイドバー手法が苦戦してしまう一週間でしたね〜
でも、こういう週こそしっかり手法を考え見つめるいい機会。
勝てるところ、調子のいいところだけではなく、うまくいかない時をどう考えるのかってとっても大事な事だと思います。
それでは早速やっていきます。
日足
今週は久しぶりにユーロ円日足から確認しましょうか。
まず、底値圏から上げてきていて、今まさに天井圏のレンジかな?って感じです。
日足レベルのレンジなので、
1時間足とかで見るともうかなりの大レンジという認識です。
下から上げてきてのレンジなので、
上げバイアスのレンジと見るのが自然ですね。
最高値を更新していけば、
これが天井圏のレンジではなく、中段のレンジということになりますね。
もちろん、ここから転換していけば、
天井圏のレンジ確定ということですが、どっちになるのかなんてことは神しかわかりません。
現状は大レンジの中で、
さらにその下限から上げてきていて、最高値のレジスタンスラインを目指している途中って認識です。
まあ、日足のラインで見てますので、
実際はラインというよりゾーンで、上下数%マージンを見ておくのが玄人目線かな?って感じです。
(まあ、勝手に玄人目線とか言ってるだけですがw)
これを把握した上で今週の流れを1時間足で確認していくのですが、
まあ大レンジの中で、一旦レンジ上限を試しに行った動きの詳細を見ることになると理解して下さい。
それでは1時間足を確認していきましょう!!
1時間足
ざっくり解説すると、
今週は一旦先週の上げから転換して下げの流れが出るも、
先ほど日足で引いたレンジ下限のサポートラインまで届かず底値圏の動きを作り、
下げのトレンドラインを抜いて上に転換。
そのあとは、上昇の流れですが、ボックスレンジの調整からの上げ、
そしてペナント調整からさらに上げってことです。
まあ、出来上がったチャートですから誰でもこんなことわかるんですが、
これはリアルタイムで観ていてもわかりますよ。
別に後付けじゃなくてもちゃんと分かります。
というのも、下げの流れについては、
日足サポートライン近辺んで底値圏を作って、トレンドライン抜けですので、
これはその瞬間に転換するイメージは沸くのが自然。
というか、そうやって見れていないといけないと思います。
もちろん、それでもさらに戻り売りって戦略の人もいるかもしれませんが、
『日足サポート+底値圏+トレンドライン割れ』ですからね。
この流れからさらにどんどん売りで攻めようってはならないと思います。
まあ、そういう人もいていいかもですが、根拠が何なのか逆に聞きたいな〜って思うところですね。
なので、そのあとのレンジ(ピンク)も上バイアスで見ますし、
そのレンジを抜けた後の動きも上目線ですので、ペナント抜けも基本上で考えているところですよね。
なので、最初は下げていく流れに乗っていき、
そのあとちゃんと目線を切り替えられていたかどうかがポイントです。
目線切り替えのポイントは書かせていただいた通りです。
まあ、僕の場合の話ですので、こうしなさいって話ではありませんのでご注意!!
では、そうやって目線をきめていくとして、
1時間足のインサイドバーで今週のエントリーポイントを検証していきます。
まずは前半は売りです。
①はサインとしてはいいですよね。
天井圏のレンジ抜け後の戻り売りのシナリオでインサイドバーのサイン点灯ですので、十分入れます。
ただ、エントリーした後結構モミモミされてしまってすんなり下げていかないのが気持ち悪いですが、
まあそれは仕方のないこと。
気持ちよく行くときもありますが、エントリー後ヨコヨコで、
そのあと思っていた方向にようやく伸びてくれるってのはしょうがないです。
もうメンタル的にイメージを強く持ち続け、
持ち続けるグリップ力が試される場面ですね。
ストップまで来てない時点でシナリオが崩れていなければホールドです。
途中でイメージが変わってしまえば、安全をとって建値で逃げてもいいと思います。
僕ならここは持ちますね。
下のイメージは長期足では崩れていないですからね。
②は安値更新後の戻り売りですのでセオリー。
綺麗にはらみ足なので、売ります。
ただ、こいつが厄介でした。
ストップをヒゲで刈り取り、そのあと下に行ってしまうという、最も悔しい展開ですね。笑
ただ、ここはトレーダーとして大人になるところ。
がっつり逆方向に行かれて損切りでも、
ヒゲ先でかすって損切りでも、ぶっちゃけどっちも損切りです。
自分のエントリー根拠がインサイドバーで、
ストップもそれを根拠に設定しているのであれば、どのような形であれ損切りです。
ここで、
『もっとストップを離しておけば、、、』とか、そういうことを考えてはだめです。
それは結果論です。
一度そういう思考になると、
おそらくどんどんストップは遠くなるし、正しく負けることは一生できないです。
負けるというのは、正しい負け方である以上はトレード経費ですから、
この起業家思考ものがとっても大切ですね。
偉そうに言ってますが、
僕も僅差でストップにかかれば、「クソっ」とか言って部屋のベットを思いっきり殴りつけているのはここだけの話。笑
ただ、そのあとにストップを変えたりとか、
そういうことは決してしないですよ。
一回、何かに八つ当たりすればリセットです。
(器が大きいのか、小さいのか。いや、小さいです。笑)
では次に底値圏のレンジかつトレンドライン抜け後の波動。
③は上げた後の押し目買いですね。
ただここは上が抜けられないので買っても損切りです。
うまく建値で逃げれていればいいですが、
この距離だと損切りにおとなしくかかるしかないです。
③の買いで上げずにダブルトップになったところから上が固くて、
下は底値圏のレンジの上限がレジサポ転換していて、固いのでもうレンジがなんとなく予兆できます。
この感覚しれっと言ってますけど伝わるでしょうか??
多分文章や音声では感覚的なことまでは伝わらないでしょう。。。泣
ですので、④は下限からの買いです。
ちなみに、このピンクレンジは出来上がったチャートを見てからでなくても、
上の固さと下の固さが確認できる段階でラインが上下に入るので、
④の時点でレンジの予見はしているんですよ。
ここ結構大事です。
⑤も一見いけそうですがここはダメです。
ダメというか、僕ならやらないってことですが、ここで買うとレンジの真ん中でしょ??
単純インサイドバーだからではダメってことです。
全体を考えて、位置が悪ければ見送るのが大事。
⑥はレンジ下限で、
インサイドバーも小さくていい形ですね。
買いエントリーで行けるところですが、
これも後で15分で見ていただくとわかるのですが、ヒゲ先で不運にもストップにかかるかもしれません。
業者によってはスプレッドで切られる可能性がある。
これも切られたとしたら②同様かなり悔しいですが、
手法は完璧ではないので、そういう損失もきっちり割り切るのが大事ですね。
場所的にはありです。
では最後。
ペナント抜けの押しからの買いですね。
当然下からのN波動をペナント抜けから見るので、上に行く余地があると思っているんですよ。
まあ、これが全然当然のように考えていなくって、
インサイドバーだけを見てエントリーして勝てたとしても、あまりよろしくはないかもですね。
大事なのは結局環境認識なので。
するとここはちゃんと取れるところですね。
結局ですね、②や⑥でヒゲ先で損切りになっても、
それ以外でマイナスを相殺して、トータルで勝てば済む話なので、結局ルールに従い続けるってのはすごく大事ですよね。
では最後に15分で詳細を載せておきますね。
15分足
ということで、今週は2回もヒゲ先で切られる週でしたが、
そういうこともあるってことをここで学べれば良しですかね。
結局、それを知っておけば実際にそういう局面に陥っても、
割り切れます。
そして、1回の勝負で考えるのではなく、トータル思考をすることを自分に言い聞かせて、
規律に従い、正しく勝ち、正しく負けることを身につけていけるといいですよね!!
それでは、今回はこの辺で!!
公式メルマガではブログ未公開情報をバンバン配信していますので、
もっと勉強したいという方は、無料メルマガに遊びに来てくだいね!!
ゆきまさFX無料メルマガ ⇨ 詳細を確認
コメントを残す