どうも、ゆきまさFXです。
今回は久しぶりに『上級講座』をやっていきたいと思います。
今日のメインは『そこで戻り売りする??』ってことです。
要するに考え方が大事な場面を、具体的な場面に絞っての解説になります。
この後どうしますか??
さて、まずは頭を使って考えていきましょう。
この後の相場での戦略を考えてみて欲しいです。
では下図を見てください。
このチャートを見たときに、どう戦略を立てますか??
いきなり解説読むのではなく、時間をかけてまずは考えてみることが大事です。
これは、まずダウ理論でトレンドを把握するところから考えてみてください。
高値と安値を切り下げながらトレンド形成していて、
この相場は『ダウントレンド』ですね。
そうなると、基本的な戦略は“売り”です。
勿論、これは上級講座ですので、
あえて書いてませんが、図の『戻り高値』を超えていない限り下目線である事は大前提で話してます。
じゃあ、今現在のチャートの局面はどういうところかと言えば、
戻り高値をまだ上に抜いてはいなくて、そして水色ラインでサポレジ転換で下げていくかどうかという場面です。
勿論、いつも言っていますが、
相場に絶対はないので、ここから下げていく可能性を考慮して、勝負する価値があるかどうかの判断をするわけです。
で、なぜこのようなチャート図を出して考えていただいているかというと、
似たようなケースとの比較をすることに意味があると考えているからです。
では、よく似た場面で次のケースを考えてみてください。
このチャート図でもやはり同じように環境認識をして、
ダウ理論でトレンドを把握するとどうでしょうか??
高値と安値を切り下げて、絶賛ダウントレンド継続中。
そして、戻り高値を超えていない状態で、サポレジ転換して下げようかというところ。
どうですか??
ここで売り以外を考える方いらっしゃいますか??
あくまで、このチャート一枚だけで考えた場合です、フラクタルはあえて考慮してません。
多分、このチャート図で戻り売り戦略以外の人は、
ほとんどいないと思います。
ダウで環境認識しても下目線で、まさにサポレジ転換していきそうですから、
ここで売り戦略というのはものすごく自然です。
じゃあ、もう一度最初のチャート図を見てもらいます。

さあ、この差はなんでしょうか??
こっちのケースの場合は、確かにダウ理論ではまだダウントレンド継続中で下目線です。
そして、今まさに確かにサポレジ転換で下落してもおかしくない局面。
ただ、一点だけ違うところがありますよね??
そうです、底値圏のレンジの動きをつけて、
そこを上に抜けて戻している波の最中だってことです。
2枚目に見たチャート図では、底値圏のレンジを形成せずに、
綺麗にV字で戻してきていますので、そこが違うところですね。
こうやって底値圏のレンジを形成されてしまうと、
ダウ理論ではまだ下目線だけど、底値圏レンジを作ったから、下が固くなっているという環境認識です。
要するに、ダウ理論で下目線だけど、上もありえるな〜
こんな感じに見えるってことです。
要するに、こういう環境認識で、
正直上も下もあるかもな〜って考えられる場面での振る舞い方を事前にシミレーションしておく必要ありますね??ってことです。
自分の戦略を確立させるべき!!
まず、相場というのは判断に迷わないところと、
結構微妙なところというのが存在します。
そして、どれだけスキルを磨こうが、
上も下もどっちも考えられる局面は消えません。
そういう時、もう迷ったらやらない!!とルール化して、
そういう場面をやらないというのも立派な戦略です。
そういう性格、スタイルの人はそれを徹底的に守れば、僕は立派だと思います。
ただ、勝負することができないわけではないので、
なんらかの戦略を立てて、立ち向かうというのもトレーダーとしての一つの判断です。
リスクを承知してエントリーしているのなら、
それは間違った行動ではないと思います。
で、これは僕なりの見解ですが、
上も下も考えられる場面では『目線の固定』をすべきだと思います。
どういう基準で目線を決めるのかはその人の判断ですが、
シンプルなのは“ダウ理論”だと思います。
ダウのトレンドに従い、目線を決めるってことです。
もちろんそれが正しいと言っているのではなく、何かしらの基準が大事で、その基準がダウ理論ってだけです。
別に移動平均線で目線決めるとかそういうのでも構いません。
それで自分のスタイルを確立させ、勝てているのなら。
じゃあ、今回のケースを改めて分析します。
まあ、ダウ理論で環境認識してダウントレンドですから、
目線を下に固定します。
つまりこの時点で、買い戦略が消えます。
すると、『下げ始めたら売るor上げていったら見送り』という二択の問題です。
そして、どちらの行動になるのかは相場が決めるんです。
自分は相場に従うだけの話。
こういうマインドが大事なんですね。
ここで、上も下も取ってやろうと考えると、
目線が固定されずにあまりい結果にならないです。
もちろん、相当の上級者で、
上も下もその時のプライスアクションで瞬時に感覚的な判断ができる天才肌の人は全然いいです。
ただ、僕のような凡人は、そんな才能ないですから、
きっちりルール通りやるしかないし、それで勝てるんだからそれ以上求める必要すらないです。
で、仮に上昇していったとして見送りになったとしも、
勿体ないとか思うのはダメですよ。
ましてや、急に戦略変更して飛び乗りで買うとかは論外です。
完全に感情向き出しの気分トレードですから、絶対にいつか破産します。
じゃあ、話を戻して売るなら売るでいくと決めます。
その時に大事になってくるのが、
どこまでを売りの目標にするのか、そしてリスクリワードを考慮するってことです。
このケースであれば、僕ならまずはオレンジ色で囲った底値圏のレンジ上限までを、
まずは売りの第一目標に売りです。
すると、狙える見込みのある値幅が分かりますが、
その時に狙える値幅に対して、どれだけのリスクを見るべきかを考えられるでしょ??
そこでストップが遠くなりすぎるのなら、
リスクリワード的に微妙ならやらないです。
そして、まだ大切なことがあって、
それはさすがに下目線とは言っても、下も固さを見せているのは事実なので、
売りに有利な条件がもう少し重ならない限り、
売りエントリーのボタンを押すことを待つということです。

考慮すべきこととしては、
上図に書いてあるようなことです。
チャートの形だけでなく、時間帯なんかも実は大事。
あとはその他売りに有利な条件とか短期足のカタチいうのはもうロジックです。
インジケーターを使った手法なんかもこういうところで、エントリーを考えるときのサインに使えば一つの武器です。
出口戦略はエントリーとセット!!
そして、エントリーするときに絶対にセットで考えておく必要があるのは、
出口戦略です。

例えばサポレジ転換で売ったと仮定して、
どこで決済するのかということです。
もちろん、決済のタイミングは短期足のカタチをある程度見ますので、
シナリオ通りになるわけではないですが、こうなったらこうするという複数シナリオを持たなくていということにはなりません。
赤線のように底値圏のレンジからの反転で手仕舞うのか、
それよりも下まで狙って青線のような波動を取りに行くのかということです。
どっちになるのかは誰も分かりませんから、
どっちを狙うのか、決済はどうするのかということだけ決めておいて、あとはやはり相場に従うだけです。
それでは、今回はこの辺で!!
公式メルマガではブログ未公開情報をバンバン配信していますので、
もっと勉強したいという方は、無料メルマガに遊びに来てくだいね!!
ゆきまさFX無料メルマガ ⇨ 詳細を確認
スポンサードリンク
いつも勉強させていただいております
ありがとうございます
動画中で出来高に触れておられますが、ゆきまささんはどのようにして出来高を確認されているのでしょうか?
もしよろしければ御教示いただけますとうれしいです
MT4でvolumeを表示させれば見れますよ。