どうも、ゆきまさFXです。
ちょっと配信が遅くなってしまいましたが、インサイドバー研究所やっていきます。
今週は先週に引き続き天井圏の大レンジの中という状況。
そこを1時間足のダウ理論を見て、細かく抜いていく一週間ですね。
それでは早速やっていきましょう。
4時間足
まずは、ユーロ円の4時間足チャートです。
先週からずっと言っている、紫色の安値がポイントで、
ここが4時間足の“押し安値”ということになります。
直近の高値を更新して、最高値を付けに行った安値ですので、
ここは大事です。
それと同時に、今週は『支配波』という考え方、
これをマスターして欲しいと思ってます。
これは、4時間足の流れを見れば分かりますが、
安値と高値を切り上げてきているので、当然ダウ理論的に“アップトレンド”です。
では、このアップトレンドを支配している波はどこなのか?という話ですが、
これは紫の押し安値から最高値までの波です。
これが今の最新のアップトレンドの流れの波であり、
このアップトレンドを支配している波ですので『支配波』と呼ばれます。
この支配波を支える安値のことを押し安値とも定義できるわけです。
で、この先の考え方が大事で、
この支配波が上図の黄緑色の波動なのですが、
このプライス帯を動いている限りは、
つまりはこの支配波の中を動いている限りは、4時間足のダウは何一つ変わらないということです。
黄緑色の波動の中をごちゃごちゃ動いているのはノイズです。
支配波の中を動いているだけで、そこでどれだけ高値や安値をつけても意味がないんです、ダウ的にね。
なので、4時間足では上昇の支配波の中を動いているだけ、
まあ、大きなインサイドバーになっている状態とも考えられるということですね。
結局上げトレンド継続中と考えるしかないです。
ただ、この支配波の中の上下の値動きを利益に変えていくのがデイトレですので、
1時間足で波動の詳細を読み取り、上も下も仕掛けていけばいいということになります。
1時間足
それでは、1時間足で今週の値動きを確認。
大きく見るとこんな一週間ですね。
まあ、パッとしないのですが、それはここだけを見るからです。
結局、4時間足の支配波の中をごちゃごちゃしただけと思えば、
ある意味パッとしない値動きが自然だとも思えますね。
それでも、インサイドバーでエントリーできるところはありますので、
細かく確認していきましょうか。
4時間足の上げの支配波の中だから、なんでもかんでも買いでいいのかというと、
当然そんなことありません。
1時間足には1時間足の流れがあります。
ここでは紫の切り下げラインが引けますので、
ここを上に抜いてくるまでは、結構買いで入るのは勇気がいる感じですね。
切り下げラインを上に抜くと、1時間足で上のイメージも持ちやすいですし、
4時間足の方向性とも一致してくるので、そういうところを狙えばいいということになります。
①〜③のインサイドバーは、なかなか上に抜けてくれずに、
3度目の正直で上に抜けたわけですが、こういうことも当然あります。
ただ、大きな目線があってさえいれば、耐えていれば最後利益になるというのはよくある話で、
エントリーした後レンジぽくなっても、シナリオが崩れるまで上目線でホールドでいいってことです。
④の買いは、完全に高値切り上げた後の押し目買いですので、
狙っていけばいいです。
ただ、運の悪いことに、ストップの置きどころが悪いと、
買いでエントリーしているのに損切りになってしまうんですね、これ。
ま、そういうこともあります。
勝率100%というのは、ありえないので。
トータルで勝つという目線でいいんだと、
ここは損切りになったとしても、大人の対応ができるメンタルが必要な場面ということになりますね。
では、次の場面。
青丸①はトレンド転換です。
1時間足の押し安値割れということで、1時間足の転換を見ます。
青丸でビックリマーク書いてますが、
『おやっ!!』って意味で、転換を見ているんですね。
すると、青丸の場面は1時間で下げダウだから、
4時間足の上昇支配波の中でも売りエントリーが可能って考え方になります。
まあ、オレンジでサポートライン引いてますが、
これは4時間足に引いているラインで、そこまでの下げを見ているという意味で下げ余地を見込んでの売りです。
目標となる波動の場所がイメージできていて、そしてダウの流れが出る、
あとは細かい足のサインを何かしら拾ってエントリーポイントを絞り込んでいくだけです。
そのあとも、同じ理由で今度は赤色のビックリマークで買い転換ですので、
それ以降は一時間足のダウの上げの流れに乗せていく感じです。
⑤や⑥では買い転換した後の上げの流れがあるところでインサイドバーなので買えるんです。
インサイドバーが出ているから買うという話とは全く逆だということを認識してください。
環境が整って、サインが出るからエントリーです。
サインが出ているたびにエントリーしていたのでは死にます。笑
よく、書籍や教材買ったのに勝てないとか言っている人の多くは、
多分サインだけでやってます。
環境認識ができていないから各種ツールを使いこなせていないことがほとんどで、
週刊誌に載っている系の手法や、教材系の手法もハマるところはバンバンはまります。
インサイドバーもそのサインの一種ですが、
使い所を絞るところはやはりトレーダーの腕の見せ所ですね。
15分足
それでは最後に、インサイドバーが出ているところの、
短い足の波動を15分で確認しましょうか。
次、

これは損切りになっても運が悪かったと思うしかないです。
15分で見ると、実は戻り高値抜けてるんですど、
これかすってますからね。
微妙です。
おとなしくしておくなら、ここは様子見です。
さっきの1時間足の画像ですが、

ここもインサイドバーが出てますが、注意としているのは、
戻り高値を超えた後の値動きなのかどうかが微妙だからです。
疑わしきは境界利益なのでやらない判断が、
僕は大人かな?って思います。
どうしても子供はいろんなことをやりたがって、
全てを利益に変えようとしてしまう傾向にありますからね。笑
さて、最後の15分足。
⑤の買いはかなり取りやすいですね。
美味しいポイントはこういうところです。
それでは、今回はこの辺で!!
公式メルマガではブログ未公開情報をバンバン配信していますので、
もっと勉強したいという方は、無料メルマガに遊びに来てくだいね!!
ゆきまさFX無料メルマガ ⇨ 詳細を確認
スポンサードリンク
偶然見つけてメルマガ申し込んで3日目。FX眺めてから4年。まじめに取り組んでから2年。いまいち抜け切れずにいます。とんとんって感じで…目線の固定が小さい足見すぎてしまう傾向があって どうやって検証したらいいのか悩んでしまってました。すごく参考になりました。ありがとうございます。今年はトントン抜けだします!!