どうも、ゆきまさFXです。
インサイドバー研究所の実践編やっていきますよ〜
今回はプライスアクションの“セカンドブレイク”と、
1時間足のインサイドバーが上手いことリンクしてまして、これは紹介する価値有りと判断しましたので、解説しますね。
ではまず、ポンド円4時間足から見ましょうか。
上です。
以上。
ってなぐらい、結構上げの流れが続いています。
まだトレンド転換を長期足で起こしていないですので、そろそろ下がるだろうと決めつけて逆張りしてはだめですよ。
『もうはまだなり、まだはもうなり』という相場格言がありますが、その通りです。
勝手な値ごろ感に従うのではなく、相場に、つまりチャートに従うんです。
それがトレーダーとしてのあるべき行動です。
それにしても、押しらしい押しもなく上げていますが、
日足、4時間足でここまで押さずに上げる相場はちょっと久しぶりかな?って感じです。
ただ、過去チャートの検証でもそういう相場をバックテストしたことありますし、
ポンドだけで見ても、そういう年もありましたから、別に不自然ではないです。
こうなってくると、トレンド転換をしっかりするためには、
ある程度天井圏の動きをつけることになるでしょうから、安易な逆張りはダメですね。
とりあえず、天井を疑うのではなく、ロングで攻めれるところまで攻めていくという感覚でいいと思います。
では次に、1時間足を見ましょうか。
この上げトレンドの中で、インサイドバー出現で、
買いのサインが点灯している箇所です。
ここは、直前までの上げのペースの感覚も同時に見て欲しいのですが、
ピンクのMAが100SMAなんですが、ここに綺麗に反応して上げる波動のペースを見て欲しいんですね。
結構、急なペースで上げているでしょ。
割と勢いのある上げ方。
こういう時は、このペースを意識して押し目買いをしていかないといけないってことです。
で、図中の陽線に陽線がはらみ足となっておりますので、
ここは買いのセットアップです。
ですので、次の足で買いを仕掛けていくことになります。
そのときに重要なことがもう一つあって、
それは、1時間の波動の終点をある程度予想しておくってことですね。
波動の終点を予測するツールや考え方って色々ですが、
一番手っ取り早いのはN波動です。
まず、N波動をイメージしていくという考え方でいいと思います。
それと同時に、チャートの左側見て、止まりやすいポイントにライン引いたり、
フィボの波動みたり、ハーモニック考えたりとファクターを徐々に増やして、複数の目線で考えるところを最後は目指すって感じですね。
となると、今回はN波動をイメージしているとなると、
下図のような黄緑色の波動を見ることになります。
このN字のイメージを持って、
あとはそこに重ねていくイメージでロングしていくってことですね。
では、短期足でそのポイントを見ましょう。
15分足です。
今回、インサイドバーも学んで欲しいことの一つだったのですが、
1時間足でインサイドバーができる時、15分足でセカンドブレイクというパターンです。
これは、結構ありますよ。
そして、僕もこの形は結構好きです。
ここではごちゃごちゃするので載せていませんが、
移動平均なんかを見てもローソクが綺麗にMAに載せていっているところですし、
グランビルの法則なんかが好きな人だと、
そのパターンも重なってます。
いい感じのところですね。
自信を持って買いで行けるところです。
もう一回大事なこと言いますね。
この記事で学んで欲しいのは、1時間足インサイドバーと15分足セカンドブレイクのリンクです。
こういう検証系をするときに、
長期足の形と、その時の短期足の形の組み合わせが分かると、めちゃくちゃしっくりくるんですよね。
そういう感覚や学び方も大事ですよってことが伝えたかったです。
それでは、今回の解説は以上です。
公式メルマガではブログ未公開情報をバンバン配信していますので、
もっと勉強したいという方は、無料メルマガに遊びに来てくだいね!!
ゆきまさFX無料メルマガ ⇨ 詳細を確認
スポンサードリンク
コメントを残す