どうも、ゆきまさFXです。
今回は、基礎的な講座でもあり、他の記事でも軽く触れたことのある内容なのですが、
改めてきっちりと整理しておきたいですので、そこをメインに解説していきますね。
今回のテーマは『チャネル』です。
要するに、水平線ではなく斜めのラインの話をしていきます。
チャネルの特徴
ではまず、下図を御覧ください。
これが『チャネル』です。
上げているチャネルですので上昇チャネルと呼ばれますね。
上昇している場合、つまり『高値と安値の切り上げ』が起きている場合、
この安値を結んだラインが『トレンドライン』、高値を結んだラインを『チャネルライン』と呼びます。
逆に下落している場合、つまり『高値と安値の切り下げ』が起きている場合は、
高値を結んだラインがトレンドライン、安値を結んだラインがチャネルラインということになります。
ここまでは、初心者のために丁寧に説明してます。
ではここからが、僕の講座でなければ学べない内容です。
もしかしたら他のサイトもやってるかもですが、この内容まで踏み込む人は少ないと思いますので、よーく勉強していただければと思います。
ラインの引き方講座『STEP1』
まずですね、チャネルというのは出来上がった形を見れば、
誰だって、『あ、チャネルが出来上がっている』という判断ができ、当然トレンドラインもチャネルラインも引くことができます。
しかしですね、それでは遅いんです。
今回最も強調したいのはここの部分です。
チャネルというのは、それが『出来上がる前に』、出来上がりを予測しておくことが可能なんです。
ここのところを知っている方が少ないのは、とても残念です。
なんとかしてこのブログに到達できた方は、運が良かったですよ!!
では、ラインの引き方講座です。
下図を御覧ください。
まずは、STEP1です。
上図では、オレンジ色の下落がまずあり、そして安値A→高値B→安値Cとなっている状態です。
で、一つ目のポイントが、
この『安値Cをつけかけたポイント』で、既に安値Aと安値Cを結んでトレンドライン水色を引くことができるのかどうかということです。
この時点では、安値Aから安値Cに『切り上げ始めた』ということは分かりますが、
完全に切り上げが確定しているわけではないです。
安値の切り上げが確定するのは、
高値Bを確実に上に抜いたタイミングですので、この時点では安値Cはまだ安値と呼べるかどうか不明なんです。
(これ言っている意味が伝わっているかな??)
でも、安値Cもどきが出来始めたところ、
つまり切り上げ始めたところで、一旦ここのCと安値Aを結んでしまい、一本ラインを入れてしまうのです。
仮に、このラインを入れた後に、ダラダラと下げてしまった場合は、
引いた水色のラインを消せばいいだけですので、一旦Cを安値と仮定してラインを引くのがポイントです。
ラインの引き方講座『STEP2』
それではこれより第二段階に突入します。
下図を見てください。
実は第二段階と言ってはいますが、
これはSTEP1と0コンマ1秒の差しかない出来事です。
先程、STEP1で水色のトレンドラインが引けたその瞬間に、
ラインを複製して、それを高値Bに向かって平行移動することで、この瞬間に同時にチャネルラインも引けてしまいます。
ここが2つ目のポイントで、
実は『トレンドラインとチャネルラインはほぼ同じタイミングで引くことが可能』ということです。
引くことが可能というよりは、引けてないとダメってことです。
なんとなく斜めのラインを入れるのではなく、こうやって正しいラインの引き方をマスターしてください。
すると、このタイミングで既に2本のラインが入っていることになりますので、
この後の波動のイメージが既にできてしまうことになります。
チャネルを引いているわけですから、
『チャネルが出来上がる前に』すでにそのイメージを持つことが可能だということに気づいてほしいんですね。
すると下図のように、、
まだ出来上がっていない波動でも、赤の点線のようなイメージが持てますよね?
これは自然なイメージです。
勿論、絶対こうなるわけではないですが、
一つの可能性を、この段階で予測できるって結構すごいことじゃないですか??
まあ、中にはこのチャネルのペースかな?
とイメージしていても、途中でペースを上げてきつめの角度で上げ始めることもあるのでそれは注意。
そいう時はそれなりの癖があるのですが、それはメルマガでお話します。
ここでやると一気に話が長くなりますので。
『鉄板エントリー』
それでは最後にチャネル(フラッグ)を利用した僕の好きなエントリーの形を特別に1個紹介します。
下図を見てください。
実は以前これ『フラッグ予兆』という所でかなり類似した話をしていますので、
その時は売りバージョンで解説したので、今回は買いバージョンで。(ひっくり返っただけですので一緒ですが。)
その時動画解説では言っていたのですが、
ブログに書いていなかったファクターも付け加えていますので、完全に重複しているわけではないですので。
このパターンは、上昇からフラッグを形成して、
フラッグを支える最後の高値を更新(図中赤矢印)した後、短期足MAに反発していくところで買いという手法です。
これは、グランビルの法則でもありますね。
フラッグと組み合わせているところがポイント。
5分足で短期MA(20〜25ぐらい)にぶつかって上げていくところがポイントなのと、
あとは文章で説明しずらいですが、この時のMAの角度がフラット気味で急すぎないのが上手くいくコツです。
それでは、鉄板パターンも紹介できましたし、
今回の解説はこれで終わらせていただこうと思います。
公式メルマガではブログ未公開情報をバンバン配信していますので、
もっと勉強したいという方は、無料メルマガに遊びに来てくだいね!!
ゆきまさFX無料メルマガ ⇨ 詳細を確認
スポンサードリンク
コメントを残す