どうも、ゆきまさFXです。
今回は久々に『上級講座』です。
上級講座といっても、なんというんですかね?
基本的なテクニカル分析が『総論』だとすれば、上級講座は『各論』ってことです。
まあ、コアな話、かなり個別の独自のパターンの研究ということになりますので、
しっかり読み進めれば内容的には理解可能ですので、まだ力不足だと思っている方もぜひ読んでみてください。
『波動のイメージ』クイズ
はい、もう僕のブログではおなじみの『波動のイメージ』に関するクイズです。
要するにこの後、どういう波動を頭の中でイメージしますか??ってことです。
それも『複数の波動のイメージ』を持つことが可能ですので、
それも踏まえて、波動のイメージを考えましょう。
では、下記の画像で考えてみてください。
この後のイメージです。
この図は、アップトレンドですが、段々波動が細かくなってきて『ダラダラ上げ』が起きている場面です。
この後予測できる展開を考えて欲しいってことです。
適当に考えてはいけませんよ。
波動をイメージする際のコツは、
①最も自然な波動をイメージする
②過去に見たことがある波動を思い出す
この2点です。
過去に見たことがあるというのは、経験値や検証のレベルで人それぞれですので個人差があります。
要するにこの部分の精度が高い人はかなりの上級者ではないでしょうか??
だから、初心者の方は①の『最も自然な波動のイメージ』を心がけましょう。
それで、イメージした波動がどれだけ合っていたのかを検証していけばかなり成長できますね。
イメージと全然違っていたら、その理由を考えて次回以降に活かせばいいんです。
なんの波動のイメージも普段から持っていない人はまるで成長する見込みがないんです。
そしてその訓練を積めば②の『過去に見たことがある』という段階にたどり着けます。
普段からはどうのイメージをして、そこをトライアンドエラーしているからそうなるんです。
なんとなくチャート見ているだけでは、よほどのセンスがないと、
どれだけ経験年数が増えてもおそらく伸び悩みます。
では、波動のイメージの具体的な内容に入りましょう。
イメージ①
まず、下げていくイメージです。
これは僕が過去にこういう形を良く見たことがあるからこういうイメージになるのですが、
『ダラダラ上げ』の後って、こうやって急落することが多いんですよ。
だからこういう水色の波動がイメージできます。
急落しやすい理由は、
①買いの利確=売り
②新規の売り
がここでは入りやすいので、売りが一時的に多くなる結果だと思っています。
イメージ②
今度は逆に上げていくイメージです。
これも僕の経験からくるイメージなのですが、こうやって上げていくことが比較的多いです。
これは、ピンクの波動を細かく捉えるのではなく、ABを一つの推進波と見た場合、それに対する押しから上げていくイメージです。
こうやって上げていくことも結構多いです。
大きな波のイメージがないとこういう波動のイメージはできないです。
目線が細かくなる人はこういう類のことは絶対にできないですね。
イメージ③
これはイメージできる波動の中では一番こうなってほしくないという波動イメージです。
しかし、これもかなりありますのでやっておきましょう。
こうやって、ダラダラ上げをした後、
値動きがかなり収まり、ボラが収縮して、『天井圏のレンジ』というケースです。
これもかなりありますよ。
急騰後にこの形を作ることが比較的に多いですね。
このように、『上』、『下』、『横』と、実は3つのイメージが大きく持つことができているのかどうかってのがポイントです。
では、イメージが浮かんだところで、ようやく戦略を立てていくことになります。
常にこの順番で戦略を作るようにしましょう。重要です。
これに関しては『空→雨→傘のステップ思考』という記事の中で詳しく書いてますので、そちらも参考にして下さい。
戦略①
では戦略①です。これは下落していくイメージがあるとした場合のエントリーについての戦略です。
下落するイメージがあるっていうのがどういう場合かというと、
例えば上図のように赤線のレジスタンスラインが存在していて、ここから反転していくイメージが持てるようなケースです。
それなら、イメージ①の下落のイメージとも重なりますので、『売り戦略』というのは理にかなっていますよね。
じゃあ、どこで売るのかまで決めます。
すると考えられるのは、オレンジの斜めのトレンドライン抜けとかですね。
ここを下に抜ければ『ダラダラ上げのペースが崩れる』という判断で、レジスタンスラインを背に『売り』というのは全然OKです。
逆張りですが、リスクリワードはいいですし、そういうスタイルであるのなら全然問題ないと思います。
戦略②
今度は、上目線の場合の戦略です。
要するにイメージ②の波動を取っていくという戦略。
要するにこれは、『押し目買い戦略』ですから、フィボナッチで押しの割合を測って、
反転しそうな候補のポイント(例えば50%押しとか61.8%押しとか)のプライスアクションを見て買いエントリーという戦略です。
これも、上げていくイメージがあるのであればこうやってエントリーポイントを絞っていくことになります。
危険なエントリー
では最後に、これは危険だと思うエントリーを紹介します。
まず、この形になったと仮定して下さい。
オレンジの波動からなんとなく下げていきそうに思うでしょ?
で、多くの人はこの形だけを見て『売りたくなり、実際売る』んです。
でもこれはかなり負けやすいと思います。
危険ですね。
どうしてでしょう??
いいですか、そもそもこの位置って上昇に対する半値押し付近のプライス帯です。
ですので、ここから押し目買い狙いの連中が『買い』を仕掛けてきます。
一方オレンジの下落に対する戻り売り戦略の人は、『売り』を仕掛けてきます。
ですので、この半値押し付近というのは、『バトル』が起きやすいんです。
もし、ここで『押し目買い勢』が勝利すれば、イメージ②の上昇の流れになるわけですから、
図のポイントで売りをすれば当然損切りです。
自分が売りエントリーしたとすれば、
そのあと下げきれずに、黄緑のような波動を描いて上昇したら図の赤線のラインで損切りですね。
この動きに巻き込まれてしまうリスクが高いです。
もちろん、それでもなお『下落のイメージが強い』のであれば、リスクを受け入れて『売り』でもいいんですが。
それ相応の根拠が必要になりますね。
はい、ということでこの危険なエントリーも頭に入れておいて欲しいと思います。
それでは今回の講義は以上です。
公式メルマガではブログ未公開情報をバンバン配信していますので、
もっと勉強したいという方は、無料メルマガに遊びに来てくだいね!!
ゆきまさFX無料メルマガ ⇨ 詳細を確認
スポンサードリンク
コメントを残す