こんばんは、ゆきまさです。
しばらくブログが更新できず、すいませんでした。
また今日から講義をしていきます。
今日は、上級講座になります。
それでは早速始めましょう!!
『波動のイメージ』
今回も恒例の『波動のイメージ』のクイズです。
下記の画像をみて、次の波動のイメージをサクッと考えてみてください。
このチャート図の特徴は、大きく下げた後の波動の後、安値を切り上げ始めているということです。
その状況を踏まえた上で、あなたなら次の波動のイメージをどのようにするのかということが今回のテーマです。
まあ、タイトルを読むとこの後『フラッグ』のイメージなんだろうと想像がついてしまいますが、
実際に、本当にフラッグになることが多いんですね。
今日は、そこらへんのイメージと、
『フラッグ攻略』の話をしていきたいと思います。
と、その前に、
図の赤丸高値のところから『戻り売り』という人が、あまりにも多いので、
そこにひとまず警鐘を鳴らします。
図の赤丸高値からの戻り売りは、はっきり言って危険です。
理由は2つ。
①戻りが浅すぎる
②上から売った人の利確で戻しが入る懸念
この二つの理由です。
①ですが、図の下げ始めた起点から見ると、明らかに戻しが浅いですよね。
まず、この感覚を何となくでもいいので養ってほしいです。
②は、大衆心理の話。
やはり、この大きな下げにうまく乗れている懸命なトレーダーは、売りポジをそろそろ決済しますね。
売りの利確=買い
ですから、ここで利確が入るということは戻しの上げの可能性が考えられますね。
そこを警戒する視点を持てるトレーダーになっていただきたいんですよね。
さあ、ここは余談ですが、
とりあえず、ここからは①や②の観点からも、ちょっと戻しの目線を持ってほしいです。
あとは、どういう形状で戻すのかまで考えるとさらに上級ということになるのですが、
その時の視点が、『フラッグ目線』という上級者の視点ですね。
フラッグの『ラインの引き方』
はい、フラッグ目線になるのはいいのですが、
問題はフラッグのラインの引き方とそのタイミングを理解できているのかが問題です。
フラッグは、フラッグが出来上がってからラインを入れるのではなく、
出来上がる前からそれを予兆してラインを引くのです。
下記の図を見てください。
まず、フラッグというのは上下のラインを最速でどのタイミングで引くことが可能なのかを知っておかなければいけません。
では、そこがそのポイントなのか?
ポイントは、青丸安値を切り上げ始めたところです。
この時点で安値が二つできますので、この二つの安値を結ぶと一本ラインが引けますね。
それがライン①です。
そして、この時点で実はライン②も同時に引けてしまいます。
すでに引いたライン①を赤丸の高値に対して平行移動すれば、ライン②も引けますね。
ですので、実はライン①と②は同時に引けるのがポイントです。
このタイミングでラインが2本引けるということは、ここですでにフラッグ意識ができるんですよ。
フラッグが出来上がる前にね。
となれば、波動のイメージも自ずとできます。
まあ、こうやってオレンジの波動がなんとなくイメージできるんですね。
フラッグ抜け後の鉄板の形
ここからはフラッグを抜けたとしたらどうするのかという、その後のシナリオを考えての、
僕の鉄板エントリーをご紹介します。
はい、これは僕の大好きな形ですね。
ポイントは、フラッグを支える最後の安値の青丸を下に抜き、
そして、高値も赤丸で切り下げていくところで売りですね。
これはフラッグ抜け後のエントリーでは、一番勝率が高いんじゃないかな?
それぐらいこの形は自信を持っていますね。
最後のは、僕の鉄板エントリーでした!!
今日のはちょっとサービス気味。
本当はメルマガ限定にすべき講義内容でしたね。
まあ、たまには奮発します。笑
それでは今回は以上です。
公式メルマガではブログ未公開情報をバンバン配信していますので、
もっと勉強したいという方は、無料メルマガに遊びに来てくだいね!!
ゆきまさFX無料メルマガ ⇨ 詳細を確認
スポンサードリンク
コメントを残す