どうも、ゆきまさFXです。
最近、記事更新をできるだけ毎日できるように頑張っております。
今回の講義の内容は、ズバリ『相場のフラクタル構造』について。
長期足と短期足を頭の中でどうやってつなげていくのかについて、具体的に解説します。
『方向性が一致』しているポイントが重要
まず、基本的な話ですが、
相場というのは見方は本当に人それぞれです。
4H足中心の人、1H足中心の人、15M足中心の人、、、、、と、
分析する『時間枠』一つ例にとってみても、トレーダーの見方でバラバラです。
実際には時間枠以外にも、使うインジケーターや理論も人それぞれなので、
細かい見方なんて、もっともっとバラバラなんですね。
しかし、トレードというビジネスは『優位性と確率』で勝率高いポイントを勝負していくことで、
トータルで勝ち残るビジネスですので、このビジネスで勝つということは全然可能です。
ようするに、いかに勝率が高く、利大損小が実現できるポイントを見つけられるのかが大事です。
ということはですよ、
時間枠の分析が人それぞれなのはしょうがないですが、各々の分析結果が『一致』するところというのは、優位性があるポイントと考えられますね。
4Hでは↑、1Hでは↑、15Mでは↑、5Mでは↑
こう分析できるポイントは、どの時間枠を見ている人でも声をそろえて『上!!』といって、満場一致で『上』なわけですので、
さすがの相場も上に行くしかないよね、そういう感覚です。
今日はそういうポイントの見つけ方を学習していきましょうか。
1H足
まずは下図の『1H足』のチャートを見てください。
目視しただけでも分かりますが、『下の流れ』ですね。
ダウ理論できっちり分析すれば、『高値と安値の切り下げ』ですので、『ダウントレンド』という定義ができ。
図に記載しました、水色の下向きの波動がイメージできますね。
実際には相場は波をうって、下方向に進んでいますが、ざっくりと下向きのイメージができる、ここ重要!!
つまり、一時間の波動のイメージって『下』ってことですね!!
では、次に15M足を見てみましようか。
15M足
1H足の図に書いてある、黄緑色のボックス部分に目線を細かくして、虫眼鏡で拡大して相場を見ているイメージで15M足を見てください。
この緑のボックスの中で、青丸の安値がありますが、
ここは15M足で見ると『押し安値』ですね。
最高値(赤丸)をつけた安値を見ると、ここの青丸が押し安値ですね。
そして、その近辺が数回止められているラインでもある。
となると、15M足で分析すると、この黄緑ボックスの下限が『ネックライン』で、
ここを下に抜ければ直前まで上げていた流れが転換して、トレンドが『下方向』に変わりそうだと予測できますね。
つまり、15M足では『紫色の下向きの波動』がイメージできることになります。
ここからがすごく大事なのですが、
1H足では、ざっくり見てダウ理論で『水色の下向きの波動』がイメージできていましたね?
そして、15M足では黄緑のボックスを下に抜ければ『紫色の下向きの波動』がイメージできることになります。
ということは、ここで初めて『1H足と15M足の方向性が一致』してくるんですね!!
黄緑のボックスを抜ける前は15M足は上向きの波動ですもんね。
これが、『長期足と短期足がシンクロする瞬間』、つまりフラクタルに相場がなっている状態ということです。
ここまでくれば、あとは『売るだけ』。
5M足でタイミングをとります。
5M足
特に何も書いてないですが、この場合、黄緑のボックス抜けと同時に『売り』でいいですね。
ここを抜けば下の流れがすべての時間足でイメージできますし、
ここは黄緑ボックス抜けの直前で少し『小競り合い』をしてラインを抜けていますので、
ブレイクアウトでエントリーしてもオッケーですね!!
今回の話は、こうやって、長期足と短期足をうまいことシンクロさせるんです!!という講義でした!!
公式メルマガではブログ未公開情報をバンバン配信していますので、
もっと勉強したいという方は、無料メルマガに遊びに来てくだいね!!
ゆきまさFX無料メルマガ ⇨ 詳細を確認
スポンサードリンク
コメントを残す