どうも、ゆきまさです。
本日はずっと『言わないと、言わないと』と思っていながらも、
後回しになってしまった相場の重要な概念について言及します。
実は、『上級講座』ではちょくちょく話をしているのですが、
今回はその一点に絞って講義をしようと思います。
では、解説していきましょう。
『小競り合い』
今回は『大衆心理』の理解を深めるためにも避けては通れない、『小競り合い』の意味について講義します。
では、まず下図を見てください。
『小競り合い』って要するにこういうことです。
人によっては、『揉み合い』とか『レンジ』って言う人もいますね。
呼び方は別になんでもいいんですけど、大事なことは『ここで何が起きたのか』という本質理解、
その『一点』がめちゃくちゃ大事ですから、絶対にマスターしましょう。
まず、『小競り合い』なんて言っているわけですから、『競り合って』いるわけですよね。
ん、『何と何が』競り合っているのでしょう??
相場というのは、いわば『戦争』みたいなもので、
『買い勢力vs売り勢力』の世界大戦みたいなものが勃発しているんです。
ということで、
『競り合って』いるのは、『買い勢力と売り勢力』の二者ということになります。
ここまでいいですね?
それでは、話を進めていきます。
小競り合いの『決着』の意味
では、小競り合いの『決着』について考えてみましょうか。
小競り合いの決着は、つまるところ、『戦争の勝者が決定する』ということです。
つまり、『買い勢力』と『売り勢力』のバトルの勝者が決まるということに他なりませんね。
上図では、小競り合いを『上に抜けている』ということですので、
この戦争の勝者は『買い勢力』ということになります。
でも、大事なのは実はここから。
実は、相場を理解するときに最も大切なことは、『負け組の心理』を考えるということなのです。
はい、ここが今日一番重要なポイントです。
いいですか、くどいですけど、『負け組の心理』です。
これが見えてくると相場の理解は100倍は深まります。
一切、誇張してません。本当のことです。
では、上図での負け組は??
簡単ですね、買い勢力が勝った訳ですから、『負け組は売り勢力』ということです。
では、次のステップに進みます。
『プロスペクト理論』
いよいよ、ようやくこの話ができます。
超重要な『プロスペクト理論』です。
実は大学の経済学部のファイナンス系の授業では、講義されているみたいですね。
(ほとんど授業に行っていなかったので、詳しいことは知りませんw)
では、この理論は何かと言いますと、
『人間は、利益は早く確定させたがる傾向があるが、損はずっと我慢してしまう傾向がある』
という理論です。
言われてみれば、と思うかもしれませんが、この人間の普遍的な心理がトレードでは重要です。
結局、チャートというのは『大衆心理そのもの』と言われますが、
あれはランダムに動いているのではなく、人間の人間らしい感情がチャートを形成しているのです。
では、下図を見て考えましょう。
ここでは、小競り合いを上に抜けていますので、
負け組は、『売り勢力』ということになります。
では、この小競り合いを上に抜けた後の売り勢力の心理をプロスペクト理論で考えてみましょう。
人間は、『損は我慢してしまう』。
そうでしたよね?
では、この小競り合いの中で『売りポジを作った人』がどういう心理か考えます。
小競り合いを上に抜けた後は、水色のゾーン(つまり、小競り合いより上)は、
売り組連中はずっと『含み損』です。
人間は損が嫌で嫌でしょうがないので、
損切りせず、水色のゾーンの中の含み損を耐えてしまう傾向にあります。
では、ずっと含み損だったとして、ようやくオレンジ色の波動を描いて、
再び小競り合いをしていたゾーンに戻って来た時のことを考えましょう。
自分に置き換えてください。
もし、あなたが、小競り合いの中で売りポジをつくってしまい、
損切りできず水色のゾーンの含み損を我慢していた時、再び小競り合いの中に戻って来たらどうしますか??
多くの人は、『危ねー、助かった….』って言って、
『建値決済』を選択するんではないでしょうか??
もうこれ以上含み損は嫌ですからね、
このままどんどん下に行くと期待してポジションをホールドするより、建値で撤退する人間がほとんどです。
では、売りポジの建値決済の意味するところは何か?って話。
売りの建値決済=買い
ですので、この小競り合いに再びプライスが戻って来た時には、一気に買い注文が入りやすいんです。
買い注文が入るということは、価格は上昇するんです。
なので、この小競り合いのゾーンに食い込んで反発して上げていくと考えられるんです。
これが、プロスペクト理論で相場の値動きが説明できてしまうということで、
本日はこれが一番伝えたい話です。
要するに、『過去に小競り合いがあったところは、再びそこに戻ってくると抵抗帯になる』
それをしっかり勉強して欲しかったんです。
もちろん、その理由を理解した上でですよ。丸暗記に意味はありませんので。
過去のチャート検証
これは、ユーロ円の1時間足です。
青色のボックスの中で『小競り合い』が起きていますね。
ここがまず一つ目のポイント。
そして、最終的にはこの小競り合いの末、
チャートは下落しています。
ということは、負け組は『買い勢力』ということですね。
で、プロスペクト理論に従うと、
青色のボックスの買い組は、水色のゾーンはずっと『含み損』ですが、
損は嫌ですので、損切りせずにずっと我慢してます。
そしてレートが再び青色の小競り合いのあった所まで戻ってくると、
小競り合いの中で買っていた人々は、『危ねー、助かった…』ってなって、建値決済しますね。
買いの決済=売り
ということですので、赤丸で囲っているところでは『売り注文』が出ます。
すると、一旦はチャートは下がるんですね。
ということで、この一連の動きもやはり『プロスペクト理論』で説明できてしまいますね。
実は『カップアンドハンドル』というチャートパターンも結局は『プロスペクト理論』で説明できます。
気になる方は、『カップアンドハンドル』の記事も読んでみてください。
それでは本日の講義は終わりです。
無料メルマガ講座も対絶賛中で、
このような大衆心理についてもかなり詳しく解説しているので、気が向いたら読んでみてくださいね!!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
コメントを残す