どうも、ゆきまさです。
本日は、ゆきまさFX上級講座です。
初心者の方には少し難しいかもしれませんが、
必死に理解しようとすれば、ついてこれますので、ぜひとも食らいついてきてください。
結局本日の講義内容は『大衆心理』と『ポジションの解消』
この2つの概念の理解ができていれば、頷ける話です。
そして、理屈が分かった上で、本日ご紹介する『チャートのカタチ』が頭に焼き付けば、
おそらく実践で活用してpipsを積み上げることのできる一つの技になると思います。
それでは上級講座はじめていきましょうか。
『この後動きを予想してください』
はい、いきなりクイズみたいになっていますが、下記の画像のチャート図が、
この後どういう動きをする可能性が高いか考えてみてください。
黄緑色のボックスの中でレンジをつくり、
そのあとレンジを上に抜け、高値と安値を切り上げながら上昇。
そして、一気に急落した、そういう相場です。
さて、この後の波動のイメージがなんとなくでもできたでしょうか??
最初にお断りしておきますが、
これはあくまでどういう波形に『なる可能性が高いか』という話です。
相場に『絶対はない』ですし、あらゆる可能性が考えられます。
しかし、相場は決してランダムではありません。
大衆心理という人間の心理の集合体がチャートだとすれば、
人間の心理に普遍性が保たれている限り、チャートはやはり規則性のある動きをするものです。
ですので、『大衆心理』を考慮した上で、
今後の波動のイメージをしてくださいということですね。
少し考えてみてください。
上に行くイメージが強いのか、下に行くイメージが強いのか、レンジのイメージが強いのか、
必ず、その根拠もつけてくださいね。
数分考えたら、読み進めてください。
『答え合わせ』
『答え合わせ』と書いていますが、別に正解とかはありませんので、誤解しないでください。
これは僕自身の感覚と、大衆心理からこうなりやすい、
そういうことが言いたいだけですので。
では、正解はこちら。
一応、僕の感覚ではこういった動きになることが多いかな?って感じです。
それでは『なぜ』こういったカタチになりやすいのでしょうか?
『大衆心理』と『ポジションの解消』という観点からお話します。
まず、黄緑色の揉んでいるレンジのゾーンを考えます。
ここは、『揉んでいる=売り買いの攻防の足跡』です。
そして、その攻防を上に抜けたということは、この攻防に勝利したのは『買い』ですね。
ここまでは分かると思います。
そのあと、レンジを上に抜けて、高値安値を切り上げて上昇。
しかし、一気に急落です。
まあ、こういう形状の場合、
『よく分からない大臣とかの発言』とかそんなのが起きたなんてことが多いです。
でも、僕はファンダメンタルズではなく、チャートに従うテクニカル派のトレーダーですので、
そういう時でも、経済的な要因で片付けるのではなく、理由を考えます。
いいですか、どん発言があったにせよ、
チャートが下落したということは『売り』が起きた、それが全てです。
ではここではどんな『売り』が起きたと思いますか??
新規でみんなが一斉に売ったと思いますか?
損切りの売り注文が多発したと思いますか?
一体どんな売りがマーケットに入ったのでしょう??
僕ならこう考えます。
これは『利益確定の売り』が多発したんだな、と。
というのは、この急落が起きるまでチャートは上昇しているんですよね?
ということは、それまではみんな買ってきたわけです。
でももしあなたが買いポジを持っていたとして、
変な大臣の発言がネガティブだったらどうしますか??
おそらく一旦利確しませんか??
買いの利確=売り
ですので、ここでは今まで買いをしてきた人たちの利確が多発したと思います。
もちろん、直近で買いをした人の損切りもある程度はあったかもしれません。
とにかくここでは『買いポジションの解消の売り』が起きたと解釈できます。
ポジションの解消には2種類ありますね。
利確によって解消される場合と、損切りによって解消される場合の2種類。
買いポジの利確は売り、買いポジの損切りもまた売りです。
ですので、ここは買いポジの解消だと考えます。
おそらく『新規で売り』という人は少ないです。
これだけの勢いに飛び乗りできる人はそこまで多くないと考えられますからね。
では、買いポジションの解消=売り、で下落した波が、
黄緑色のレンジの中に食い込んだ時、市場で何が起きるのか考えましょう。
先程もお話しましたが、この揉み合いの攻防の勝者は『買い組』です。
つまり負けた『売り組』は損切りできていない人は、ずっと含み損を抱えて我慢しています。
すると、ラッキーなことに急落のおかげで再びレンジの中に戻ってきましたね。
では、その時、もしあなたが売りポジを持っていたならどうしますか??
多くの人は、ようやく含み損が消えて、安堵のあまり建値でプラマイ0で決済します。
売りポジションの決済=買い
がここでは逆に多発します。
となると、買い注文が出ますので価格は上昇します。
だから、まずは急落の後、少し上昇する可能性があるという仮説が立てられるんです。
ではそのあとの動き。
売りポジの建値決済で一旦上昇した後の波動はどうなりやすいでしょう??
おそらくですが、急落を見た個人投資家は『戻り売り』をしかけてきます。
素人は単純ですからね、そんなもんです。
だからまずここで『新規の売り』が少し入ります。(水色丸)
で、ちょっと下がる。
でも少し下げても、やはり黄緑色のボックスの中では先程、
建値決済できなかった負け組の売りポジが少しは残っているので、
彼らの建値決済が再び出ます。
すると、また価格は上昇するんですね。
ではそこから上昇するとどうなるか。
その時点でダブルボトムになりますので、
これ以上戻り売りしようとする人はおそらく少ない。
ということは、新規で売りが入りにくいということですね。
売りが入らないということは、下がらないんです。
で、じりじり上がり出す。
でもこれで終わらないんです。
先程水色丸で戻り売りした人はどんな気持ちでしょうか??
自分が売った後にダブルボトムで戻されているわけです。
そういう人たちは図に引いた水色ラインに損切り入れてます。
で、その損切りは、
売りポジの損切り=買い
ですので、レートはもっと上がるんです。
結果として、チャートは、
急落⇨ダブルボトム⇨上昇
という動きをすることが多いんですね。
少し難しかったかもしれませんがご理解いただけましたか?
大事なのは相場というのは、
『常に負け組の心理で動く』ということです。
なので、どういうところでポジションの解消が起こるのかを常に意識して相場と向き合っていきたいですね。
本日の講義は以上です。
無料メルマガ講座も絶好調ですので遊びに来てください!! ⇨ 確認する
スポンサードリンク
スポンサードリンク
コメントを残す